デバイスへのクリップのコピー

クリップをコピーすると、クリップ(またはクリップ リスト)をライブラリから別の場所にコピーできます。可能な場合には、元のクリップ名と形式が保持されます。また、コピーしたクリップに色補正は適用されません。

[配置]ペインでドライブまたはデバイス上のフォルダにクリップをドラッグして(トランスコーディング、色補正、または名前の変更を行わずに)クリップ全体をコピーすることができます。


  1. 整理]または[編集]モードでコピーするクリップを選択します。

    左側のペインでライブラリのフォルダをナビゲートすることができます。中央のペインには、選択しているフォルダの内容が表示されます

    • ファイルをクリックして選択します。

    • 選択する範囲の最初のファイルをクリックした後、[Shift]キーを押しながら最後のファイルをクリックします。

    • 複数のファイルを選択するには、[Ctrl]キー(Windows)または[⌘]キー(macOS)を押しながらクリックします。

      修飾キーを使わずに複数のファイルを選択するには、[選択]ボタン をクリックします。

      サムネイルの はファイル サイズ制限のために複数ファイルにまたがってはいるものの、Catalyst Prepare では単一の仮想クリップとして表示されるクリップであることを示します。複数ファイルにまたがる AVCHD クリップのコピー後、 インジケーターが消え、複数のクリップが結合されて 1 つのクリップになり、トランスコードできるようになります。詳しくは、" クリップのトランスコード."を参照してください。

  2. Catalyst Prepare]ウィンドウの上部にある[コピー]ボタン をクリックします。

  3. [コピー]ペインを使用して、ファイルの実行先を選択します。

    1. 選択したファイルのコピー先を選択します:

      • [ライブラリーにクリップをコピー]ラジオ ボタンを選択して、選択したファイルを現在のライブラリにコピーします。

      • [カスタム出力先ラジオ ボタンにクリップをコピー] を選択して、選択したファイルのコピー先であるフォルダを選択します。ボックスにパスを入力するか、[参照]ボタンをクリックしてフォルダを選択できます。

        出力先のサブフォルダーに選択したクリップをコピーするには、[サブフォルダーの作成]チェック ボックスをオンにします。

        • ファイルをコピーした日時に基づいてサブフォルダーに名前を付ける場合は、ドロップダウン リストから[タイムスタンプ付き]を選択します。

        • サブフォルダーに手動で名前を付ける場合は、ドロップダウン リストから[カスタム フォルダ名]を選択し、ボックスに名前を入力します。

          [サブフォルダーの作成]チェック ボックスは、機器で生成されたフォルダ構成にコピーする場合は使用できません。

          FTPデバイスの使用について詳しくは、"FTPデバイスの操作."を参照してください。

    2. ライブラリのビンに選択したクリップを追加したい場合、[ビンに追加]チェック ボックスを選択して、ドロップタウンリストからビンを選択します。

      詳しくは、 " ライブラリへのビンの追加."

    3. ファイル名を変更する場合は、[ファイル名の変更]チェック ボックスをオンにします。名前を変更すると、ソース ファイルは上書きされません。

      • すべてのファイル名の最初に同じテキストを付けるには、[プレフィックス]ボックスに文字列を入力します。

      • クリップに番号を付けるか、元のファイル名を使用するかを指定するには、[番号付け]ドロップダウン リストから設定を選択します。

      • すべてのファイル名の最後に同じテキストを付けるには、[サフィックス]ボックスに文字列を入力します。

        たとえば、Commercial_001_Camera1.mxf のような規則を使用してクリップに名前を付ける場合は、[プレフィックス]ボックスに「Commercial_」と入力し、[番号付け]ドロップダウン リストから[3 桁]を選択して、[サフィックス]ボックスに「_Camera1」と入力します。

        特定のファイル命名要件を持つエディタで使用する静止画像シーケンスをエクスポートする場合は、エクスポートしたファイルがエディタの要件に対応するように、[ファイル名の変更]コントロールを使用します。

    4. 選択したクリップ(メタデータ、プロキシ クリップおよびその他のファイル)に関連付けられているすべてのメディアをコピーする場合は、[関連するすべてのメディアをコピー]ラジオ ボタンを選択します。

      [オプション]ペインにて[SR Live メタデータ ソース][外部ファイル]設定されている場合、.srm ファイルがコピー操作の対象に含まれません。詳しくは、"SR Live for HDR 設定."

      出力先ボリュームがソニーデバイスの場合、[関連するメディアをすべてコピーする]オプションのみ使用可能です。

      すべてのファイルをボリュームからコピーしなければならない場合は、[ソースのバックアップ]コマンドを使用できます。詳しくは、"ボリュームのバックアップ"を参照してください。

    5. フル解像度クリップのみをコピーする場合は、[クリップのみをコピー]ラジオ ボタンを選択します。

      Sony以外のデバイスにコピーする場合、[クリップのみをコピー]オプションしか使用できません。

    6. プロキシ解像度クリップと、選択したクリップ(メタデータ、プロキシ クリップおよびその他のファイル)に関連付けられているすべてのメディアのみコピーする場合は、[プロキシのみをコピー]ラジオ ボタンを選択します。

      プロキシ ファイルのメタデータを編集した場合、フル解像度クリップのメタデータはデバイスにプロキシ クリップをコピーしたときに更新されます。詳しくは、"メタデータの表示と編集."を参照してください。

    7. ファイルをコピーするときに、イン ポイント/アウト ポイント間のメディアのみをコピーする場合は、[マーク ポイント間のみをコピー]チェック ボックスをオンにします。詳しくは、"再生のイン ポイントとアウト ポイントのマーキング."を参照してください。

      マーク イン ポイントおよびマーク アウト ポイントをログ記録している場合、一部のクリップ形式では部分的なコピーはサポートされません。このようなクリップは、オプションの[既定のトランスコード形式]設定を使用してトランスコードされます。詳しくは、"再生のイン ポイントとアウト ポイントのマーキング"または"Catalyst Prepare オプションの編集."を参照してください。

      [マーク ポイント間のみコピー]は、FTP デバイスへコピーする、または FTP デバイスからコピーする場合は、使用できません。

    8. 1つのボディ パーティションから、セグメント化した複数のボディ パーティションを含むファイルを作成する場合は、[Sony Professional Disc のパーティションを作成]または[セグメント化したボディ パーティションの作成]チェック ボックスをオンにします。チェック ボックスをオフにした場合、ボディ パーティションは変更されません。

      FTP コピー中は、[Sony Professional Disc パーティションを作成]および[Segmented Body Partitionsの作成]チェック ボックスを使用できません。

      セグメント化したボディ パーティションで作成されたファイルは、一部の Sony 製のカムコーダ、デッキ、またはサーバーで正しく認識されない場合があります。

    9. FTPを介してデバイス間でクリップを直接コピーしたい場合は、[デバイスからデバイスへの高速コピーを使用]チェック ボックスを選択します(FTPプロトコルはサポートされていません)。

      このチェック ボックスをオンにすると、クリップはコンピュータにコピーされずに、デバイス間で直接コピーされます。

      高速デバイス間コピーを実行中は、デバイスにアクセスできません。
      • コピーの進行状況は表示されません。

      • デバイス間コピー操作はキャンセルできません。

    10. コピー時にクリップを確認する場合は、[コピー時にベリファイ有効]チェック ボックスをオンにします。

      元ボリュームまたは宛先ボリュームが FTP デバイスであるか、宛先ボリュームが Professional Disc ドライブ ユニットである場合、[コピー時にベリファイ有効]コントロールは使用できません。

      • 設定を[確認モード]ドロップダウン リストから選択して、書き込み操作のみを検証するか、ソースファイルの読み込みも検証するかを選択します。

        元ボリュームが Professional Disc ドライブ ユニットである場合、[読み取り/書き込みを確認]は使用できません。

      • [ハッシュ タイプ]ドロップダウン リストから設定を選択して、コピーされたクリップを確認するために使用するメソッド(MD5、SHA1、CRC32、または xxHash64)を選択します。

    11. トランスコード対象クリップの開始タイムコードを指定するには、[スタートタイムコード変更]チェック ボックスをオンにして、編集ボックスに値を入力します。チェック ボックスをオフにすると、クリップのタイムコードが使用されます。

      MXF クリップをコピーする場合、[スタート タイムコードをオーバーライドする]チェック ボックスを使用できます。

      [オーバーライド開始タイムコード]チェック ボックスは、FTPデバイス間でコピーする場合、使用できません。

    12. FTP デバイスにコピーするときにクリップの UMID (Unique Material Identifier) を維持する場合は、[ソース UMID を維持する]チェック ボックスをオンにします。チェック ボックスをオフにすると、デバイスにコピーするときにクリップの UMID が変更されることがあります。

      [ソース UMID を維持する]チェック ボックスは、ローカル ドライブから Sony FTP デバイスにコピーする場合は使用できません。

  4. [コピー]をクリックします。

    進行状況は[Catalyst Prepare]ウィンドウの上部にあるアクティビティ ペインに表示されます。手順 2 で複数のファイルを選択した場合は、各コピー ジョブに複数のファイルを含めることができます。複数のジョブがキューに含まれている場合は、ジョブごとの進行状況が表示されます。